①夏になると無性に聴きたくなる…
U2の「Staring at the Sun」って、夏になると無性に聴きたくなる曲なんですよね。
ただ、その“夏らしさ”っていうのは、いわゆる爽やかな感じじゃない。海とか風とか、そういう清涼感とは正反対で――
どちらかというと、じっとりと肌にまとわりつくような、茹だるような蒸し暑さを思い出させてくれるような曲なんです。
聴いているとどんどん暑苦しくなってくるのに、それでも、なぜか毎年夏になると、つい再生ボタンを押してしまう。
もうこれは、私にとって“逃げられない夏”の代名詞みたいな曲ですね。
YouTube【U2 - Staring At The Sun (Official Music Video)】
②歌詞と和訳
[Lyrics] - Bono, The Edge [Music] - U2
Summer stretching on the grassSummer dresses passIn the shade of a willow treeCreeps a-crawling over meOver me and over youStuck together with God's glueIt's gonna get stickier tooIt's been a long hot summerLet's get undercoverDon't try too hard to thinkDon't think at all
I'm not the only oneStaring at the sunAfraid of what you'd findIf you took a look insideNot just deaf and dumbStaring at the sunNot the only oneWho's happy to go blind
There's an insect in your earIf you scratch it won't disappearIt's gonna itch and burn and stingDo you wanna see what the scratching brings?Waves that leave me out of reachBreaking on your back like a beachWill we ever live in peace?'Cause those that can't do often have toAnd those that can't do often have to preachSee upcoming rock showsGet tickets for your favorite artists
To the onesStaring at the sunAfraid of what you'll findIf you took a look insideNot just deaf and dumbStaring at the sunI'm not the only oneWho'd rather go blind
Intransigence is all aroundMilitary's still in townArmour-plated suits and tiesDaddy just won't say goodbyeReferee won't blow the whistleGod is good but will he listen?I'm nearly great but there's something missingI left it in the duty freeOh, but you never really belonged to me
You're not the only oneStaring at the sunAfraid of what you'd findIf you stepped back insideI'm not sucking on my thumbI'm staring at the sunNot the only oneWho's happy to go blind
③グラミー賞の受賞数は歴代最多クラスで…
この「Staring at the Sun」を歌うU2は、世界でもトップクラスの人気を誇るアイルランド出身の大御所バンド。グラミー賞の受賞数は歴代最多クラスで、その人気と実力は言うまでもなく本物です。
でも、彼らの本当の魅力はそこじゃなくて――“売れるための音楽”ではなく、自分たちが伝えるべきテーマを追い続けてきたことにあると思います。
宗教や戦争、人種差別などの重たい題材を、避けずに堂々と歌ってきた。その姿勢が、U2の音楽の根底に流れているんですよね。
そんなU2が1997年にリリースしたのが、アルバム『Pop』。この時期の彼らは、テクノやトリップホップといったジャンルにも挑戦していて、「Staring at the Sun」もその流れの中で生まれた曲です。
だからギターやビートにはどこか“もたつき”があって、まるで猛暑の中で地面が揺らめいているような、熱による幻覚みたいなサウンドに仕上がっている。
そして、あのギターのループ、ボノの少し擦れた歌声、微妙に不安定なリズム――
どれも一つひとつが暑苦しさを引き立てるのに、なぜかまた聴きたくなる。もうこれは感情に汗をかく曲なんですよ。
④U2をまともに聴くようになるずっと前…
U2をまともに聴くようになる、ずっと前のことなんですけど――
高校生の頃、毎週のように楽しみにしていたラジオ番組がありました。福山雅治さんのオールナイトニッポンです。
その番組の中で、CMに入る前か後だったか、記憶はちょっと曖昧なんですけど、毎週かならずワンコーラスだけ流れていた曲があったんですよね。
当時は、誰の曲かも、バンドなのかソロなのかも分からない。でも、雄大で、どこかノスタルジックで、やたら心に残る曲でした。その曲を名前もわからないまま、ただ「いい曲だな」と思って聴いていたんです。
それから数年が経って、大学生になった頃。ふと思い立って、U2のベストアルバムを買ってみたんですよ。
きっと有名な曲がいっぱい入ってるし、ちょっと聴いてみようかな、って。
で、アルバムを通して聴いてたら、ふと「ん?」と思う曲に出会ったんです。
なんだか懐かしい…いや、これ、どこかで聴いたことあるぞ?そう思って曲名を見てみたら――
「I Still Haven’t Found What I’m Looking For(終わりなき旅)」
その曲がまさにあの時、ラジオで流れていた曲だったんです。何年越しかで、ようやく曲と再会できた瞬間でした。
もし高校生のときに、あれがU2の曲だって知っていたら、もしかしたらその時点でU2にどっぷりハマってたかもしれないなあ、なんて思ったりもします。
ちなみに、「I Still Haven’t Found What I’m Looking For」が収録されているアルバム『The Joshua Tree』は、冒頭3曲すべてが名曲レベルとして知られています。
「Where the Streets Have No Name」や「With or Without You」など、U2を代表する名曲が一気に並んでいて、当時から現在まで、多くのリスナーを虜にしてきました。
あの頃なんとなく耳に残ってた曲が、時間をおいてちゃんと自分の中で繋がって、「あ、これだったんだ」ってわかる瞬間って、やっぱり嬉しいものです。
そんな風にして、ちょっとずつ洋楽が好きになっていったんだろうなぁ…なんて。