①あの有名な「I Want It That Way」が…

あの有名な「I Want It That Way」が収録されたバックストリートボーイズの「ミレニアム」。このアルバムが全世界でエキセントリックなブームになっていた2000年(実際に発売されたのは1999年だけど)、私が聞きまくっていたのはマッチボックストゥエンティの2ndアルバム「マッド・シーズン」だったわけで。

 

これがまた、この手のアメリカンロックバンドが好きだった当時の私に突き刺さらないわけがないほどの良曲が目白押しだったんですよ。1stシングルの「Bent」を筆頭にその流れを汲んだ、渋いけどメロディアスな曲の数々はまだ大学生だった私の心に深々とぶっ刺さっていまだに抜けないという…まぁ抜けたら困るんですけどね😂

 

そんな個人的名盤「マッド・シーズン」の中で何十回、何百回と聞いてもまったく飽きない、むしろ聞くたびにノスタルジックで切ないセピア色の世界に魂が放り込まれてしまう曲。それが11曲目に収録されている「Leave」です。

 

Youtube【Matchbox Twenty - Leave Lyrics】

 

スポンサーリンク

②この曲の最大の魅力が…

この曲の最大の魅力がロブ・トーマスの感傷的で繊細なボーカル。ロブは普段エネルギッシュな歌声で感情を込めまくったボーカルスタイルで歌うことが多いけど、「Leave」の1番のパートではまるで誰もいない場所で誰にも聞こえないように、心の内側を吐き出すような歌い方で、これでもかってくらい感情移入させられまくっちゃう。

結局ラストに向けてどんどん感情が込み上げてシャウト気味の歌唱に変わっていくんだけど、これがまたグッとくるんですよねぇ。

メロディ自体に大きな起伏はないから、こういう曲って他の人に勧めても全然響かないのかもしれない。でも、それをそれほど残念に思わないのは、自分だけに価値がある(はちょっと言い過ぎかな?💧)こういう曲こそが、何年も何十年も聞き続ける曲になったりするってのが経験でわかってるからなのかも…。

 

スポンサーリンク

③歌詞と和訳

Songwriter - Rob Thomas

It's amazing
How you make your face just like a wall
How you take your heart and turn it off
How I turn my head and lose it all
驚くよ
君が顔をまるで壁みたいに無表情にできることに
心を閉ざしてしまうことに
僕がほんの一瞬目を逸らしただけですべてを失うことに

 

It's unnerving
How just one move puts me by myself
There you go just trusting someone else
Now I know I put us both through hell
不安になるよ
たった一つの仕草で僕を独りにしてしまうなんて
君はもう別の誰かを信じている
僕たちが地獄みたいな時間を過ごしたのは分かってるけど

 

I'm not saying there wasn't nothing wrong
I just didn't think you'd ever get tired of me
I'm now saying we ever had the right to hold on
I just didn't wanna let it get away from me
何も問題がなかったなんて言ってるわけじゃない
ただ、君が僕に愛想をつかすなんて思ってもみなかった
僕たちに関係を続ける権利があったのかなんて分からない
ただ、君を手放したくなかったんだ

 

But if that's how it's gonna leave
Straight out from underneath
Then we'll see who's sorry now
If that's how it's gonna stand, when
You know you've been depending on
The one you're leaving now
The one you're leaving out
でも、もし君が去るというなら
僕のもとからまっすぐ離れていくのなら
誰が後悔するのか見てみようじゃないか
君の選んだ答えなんだからわかってるんだろ?
ずっと頼っていた相手を捨てようとしていることに
置き去りにしようとしていることに

 

It's aggravating
How you threw me on and you tore me out
How your good intentions turn to doubt
The way you needed time to sort it out
苛立つよ
君が僕を身につけて、そして簡単に脱ぎ捨てることが
君の "良かれと思って" の行動が疑いに変わることが
君が「考える時間が必要だ」と言い出すことが

 

I'm not saying there wasn't nothing wrong
I just didn't think you'd ever get tired of me
I'm now saying we ever had the right to hold on
I just didn't wanna let it get away from me
何も問題がなかったなんて言ってるわけじゃない
ただ、君が僕に愛想をつかすなんて思ってもみなかった
僕たちに関係を続ける権利があったのかなんて分からない
ただ、君を手放したくなかったんだ

 

But if that's how it's gonna leave
Straight out from underneath
Then we'll see who's sorry now
If that's how it's gonna stand, when
You know you've been depending on
The one you're leaving now
The one you're leaving out
でも、もし君が去るというなら
僕のもとからまっすぐ離れていくのなら
誰が後悔するのか見てみようじゃないか
君の選んだ答えなんだからわかってるだろ?
ずっと頼っていた相手を捨てようとしていることに
置き去りにしようとしていることに

 

I'm not saying there wasn't nothing wrong
I just didn't think you'd ever get tired of me
何も問題がなかったなんて言ってるわけじゃない
ただ、君が僕に愛想をつかすなんて思ってもみなかった

 

But if that's how it's gonna leave
Straight out from underneath
Then we'll see who's sorry now
If that's how it's gonna stand, when
You know you've been depending on
The one you're leaving now
The one you're leaving out
でも、もし君が去るというなら
僕のもとからまっすぐ離れていくのなら
誰が後悔するのか見てみようじゃないか
君の選んだ答えなんだからわかるはず
ずっと頼っていた相手を捨てようとしていることに
置き去りにしようとしていることに

 

Tell me is that how it's going to end
When you know you've been depending on
The one you're leaving now
And the one you're leaving out
教えてほしい この先の運命を
君はわかってるはず
ずっと頼っていた相手を捨てようとしていることに
置き去りにしようとしていることに

 

 

スポンサーリンク

④It's amazing…

It's amazing
How you make your face just like a wall
(驚くよ 君が顔をまるで壁みたいに無表情にできることに)

 

かつて愛し合っていたはずの相手が、もう自分に何の感情も見せなくなったことへの驚きと戸惑い。そして愛が終わりに向かっていく過程で感じる辛さや痛みを、枯れ葉が舞う秋のように哀愁を帯びた演奏をバックに歌うロブ・トーマス。

サビの歌詞がこれまた切ないんですよね…。愛を繋ぎ止めることができない無力感と、去っていく相手への静かな問いかけが込められたそのフレーズがもう悲しすぎて悲しすぎて…😭

 

そういえば、昭和の名曲に「勝手にしやがれ」ってあるじゃないですか?あちらはバラードではないけれど、曲の世界観というかストーリーは結構近いものがあるんじゃないかなとかも思ったり。

「Leave」に感じるのはどちらかというと「勝手にしやがれ」のようなニヒリズムというよりは女々しさ?なので、そういったところは私の大好きな90年代J-POPで例えると「離したくはない」で有名なT-BOLANの雰囲気に近い…かも。

マッチボックストゥエンティのバラードはリズム&ブルースやカントリーを巧く融合させた、アメリカンロックのメインストリーム的な曲が多い。

一方で「離したくはない」だとか、「遠い恋のリフレイン」「すれ違いの純情」などなどに代表されるT-BOLANのバラードは90年代J-POP的なポップ色強めのキャッチーなサウンドが特徴。

だけどどちらのバンドも、愛した女性が去ってしまう耐え難いほどの喪失感を曲にしたためたら他の追随を許さない、といった点では同じなんですよね。

なので、日本女々しさランキングがあったら間違いなく上位ランカーの私みたいな男がハマるのは、もう必然というか運命というか…。

 

恋人や好きな人との別れに直面している、そんなタイミングで聞いてしまえば「Leave」は生涯離れることのできない、いやむしろ離れたくない名曲として心に深く刻み込まれることでしょう…。

 

スポンサーリンク