①七色の声を持つと言われた…

「七色の声を持つ男」と言われたボーカリスト、ロビン・ザンダー擁するバンド、チープ・トリック。

ロック色の強いサウンドにビートルズを思わせるキャッチーな楽曲たち。そして、ロビンやトムの美少年的なルックスも手伝って、70年代後半から80年代にかけて数々のヒット曲を生み出しました。

特に日本での人気は凄まじく、日本武道館でのライブを収録したライブアルバム『At Budokan(チープ・トリックat武道館)』は日本で爆発的に売れ、その勢いがアメリカにも飛び火。逆輸入のかたちで全米4位を記録し、バンドはアメリカでの人気を不動のものにしていきます。

そんなチープ・トリックの曲の中で、私がいちばん思い入れのある一曲はもちろん、全米を泣かせたバラード「The Flame(永遠の愛の炎)」です。

 

この曲はボブ・ミッチェル、そしてアトミック・ルースターの元メンバーであるニック・グレアムによって提供されました。

チープ・トリックのメンバーは当初、この曲を「自分たちらしくない」と嫌い、ギタリストでメインソングライターのリック・ニールセンは録音の直前までレコーディングを拒否していたそうです。

ところが皮肉にも、この曲がバンド史上唯一の全米No.1ヒットに。

結果的に商業的低迷からの完全復活を果たすことになりますが、しばらくはライブで演奏することすら拒んでいたというエピソードも。彼らにとっては、それだけ複雑な思いがあったんでしょうね…。

 

Youtube【Cheap Trick - The Flame】

 

スポンサーリンク

②歌詞と和訳

Songwriter(s) - Bob Mitchell, Nick Graham

Another night slowly closes in
And I feel so lonely
Touching heat freezing on my skin
I pretend you still hold me
夜がまた静かに降りてくる
この胸はどうしようもなく寂しくて
冷えた肌にそっと触れてみる
まるで君をまだ抱きしめているように
I’m going crazy, I’m losing sleep
I’m in too far, I’m in way too deep over you
I can’t believe you’re gone
You were the first, you’ll be the last
眠れぬ夜を何度越えても
頭がおかしくなりそうなんだ
好きになりすぎて、もうどうにもできない
君がいないなんて、いまだに信じられないよ
君は僕にとって、最初で最後の人なんだ
Wherever you go, I’ll be with you
Whatever you want, I’ll give it to you
Whenever you need someone
To lay your heart and head upon
Remember after the fire, after all the rain
I will be the flame
どこへ行こうと、僕はずっと君のそばにいる
君が欲しいものなら、何だって差し出すよ
心が折れそうなとき、誰かにすがりたくなったら
どうか思い出してほしい
君が悲しいときも、つらいときも
僕の愛の炎は、いつだって君のために燃えている
Watching shadows move across the wall
Feels so frightening
I wanna run to you, I wanna call
But I’ve been hit by lightning
影が静かに壁を横切っていく
怖くてたまらないよ
今すぐ君のもとへ駆け出したい
だけど、それで何度も傷ついた
Just can’t stand up for fallin’ apart
Can’t see through this veil across my heart over you
You’ll always be the one
You were the first, you’ll be the last
離れているなんて、もう耐えられない
心の中に張ったベールが、君の姿を曇らせていく
それでも君は、たった一人の大切な人
僕の人生で、最初で最後の恋人なんだ
Wherever you go, I’ll be with you
Whatever you want, I’ll give it to you
Whenever you need someone
To lay your heart and head upon
Remember after the fire, after all the rain
I will be the flame
どこへ行こうと、僕はずっと君のそばにいる
君が欲しいものなら、何だって差し出すよ
心が折れそうなとき、誰かにすがりたくなったら
どうか思い出してほしい
君が悲しいときも、つらいときも
僕の愛の炎は、いつだって君のために燃えている
I’m going crazy, I’m losing sleep
I’m in too far, I’m in way too deep over you
You’ll always be the one
You were the first, you’ll be the last
眠れぬ夜を何度越えても
頭がおかしくなりそうなんだ
好きになりすぎて、もうどうにもできない
君がいないなんて、いまだに信じられないよ
君は僕にとって、最初で最後の人なんだ
Wherever you go, I’ll be with you
Whatever you want, I’ll give it to you
Whenever you need someone
To lay your heart and head upon
Remember after the fire, after all the rain
I will be the flame
どこへ行こうと、僕はずっと君のそばにいる
君が欲しいものなら、何だって差し出すよ
心が折れそうなとき、誰かにすがりたくなったら
どうか思い出してほしい
君が悲しいときも、つらいときも
僕の愛の炎は、いつだって君のために燃えている
Whatever you want, I’ll give it to you
Wherever you go, I’ll be with you
And whatever you want, I’ll give it to you
キミが欲しいものがあれば僕があげる
キミがどこへ行こうと僕は一緒だ
キミの望みは何でも叶えてあげる

 

スポンサーリンク

③イントロのギターのアルペジオから…

イントロが始まった瞬間からもう、狂おしいほどセンチメンタルな「The Flame」。

『売れ線すぎる』と離れていったファンもいたようですが、逆にこの曲でチープ・トリックにハマった人も少なくないと思います。私自身がまさにその一人。

『チープ・トリックらしいかどうか』はともかくとして、この曲が情感あふれる、時代を象徴するロックバラードの名曲であることは間違いありません。

 

イントロからサビまでの盛り上がり、いかにも80年代らしいサウンドが胸に染みわたってくるんです。若かったあの頃の記憶がよみがえり、思わず涙腺がゆるむような感覚。

ロビンの感傷的なハスキーボイスもまた絶妙で、ギターソロも決して派手ではないのに、不思議と心に残るんですよね。

この曲、本当に泣けます。

時が経ってから聴くと、思い出補正も相まって、もう二度と抜け出せないくらいの深い引力を感じることもあります。

 

スポンサーリンク

④1980年にベースのトム・ピーターソンが…

1980年にベースのトム・ピーターソンが脱退して以降、バンドは人気に陰りが見えはじめます。

それ以降は、アルバムごとにプロデューサーを変えるなど試行錯誤の連続。気づけば、1979年に全米32位を記録した「Voices(ヴォイシズ)」以来、約8年間もTOP40ヒットが途絶えていました。

 

そんな中、所属レーベルのエピック・レコードが提案したのが、「外部ソングライターの曲でヒットを狙う」こと。

この頃は、ハートが1985年にアルバム「Heart」で、スターシップが同じく1985年にアルバム「フープラ」で、エアロスミスが1987年にアルバム「パーマネント・ヴァケイション」で、外部作家の楽曲でチャートにカムバックする動きが起こっており、チープ・トリックにもその流れが求められたのです。

ちょうどそのタイミングで、トム・ピーターソンがバンドに復帰。

そうして多くの外部ソングライターを迎えて完成したのが、1988年のアルバム『Lap of Luxury(永遠の愛の炎)』でした。

 

ちなみに、収録曲の中でバンドメンバーだけで作られたのは、5曲目の「Never Had a Lot to Lose(ネヴァー・ハド・ア・ロット・トゥ・ルーズ)」のみ。徹底して “売れる” ことを意識した1枚だったことが伺えます。

 

スポンサーリンク