①グランジがチャートを賑わせていた90年代…

オルタナティブロックやグランジが音楽チャートを賑わせていた90年代。そんな時代を語る上で欠かせないバンドのひとつが、ダイナソーJr.です。

ノイズを効かせたラフなギターサウンドにもかかわらず、メロディは意外とキャッチー。荒っぽいのにどこか親しみやすくて、オルタナ・グランジ世代にとってはまさにカリスマ的な存在でした。

 

そのダイナソーJr.のフロントマン、J.マスキスが2000年にリリースしたアルバム『MORE LIGHT』。このアルバムの幕開けを飾る「Sameday」が、とにかくいいんです。

ダイナソーJr.時代を思わせる歪んだギターはそのままに、全体的には少しだけパワーポップ寄り。いい意味で肩の力が抜けた、軽やかな雰囲気に仕上がっています。

そして何より、耳に残るのがこの個性的な歌声。

しゃがれてるけど、「ハスキー」とか「渋い」とも少し違う。どこか眠たそうで、ちょっとやる気がなさそうにも聞こえる。なのに妙にクセになるんですよね。

少し憂鬱な空気をまといながらも「まあ、もういいや」って全部放り出したような、そんな投げやりさが不思議と心地いい1曲です。

 

Youtube【J Mascis + the Fog - Sameday】

created by Rinker
ポニーキャニオン

 

スポンサーリンク

②歌詞と和訳

songwriter - J Mascis

I woke up suddenly you're the one I love
It's the sameday it's the sameday
I got pissed but it's God who gave me this
On the sameday it's the sameday
ふと目が覚めたら、キミが“愛してる人”だった
同じ日さ ずっと同じ日なんだ
イラついたけど これをくれたのは神様なんだ
その日なんだよ あの日と変わらない、同じ日なんだ
Better be grateful son
It's you who wanted my life
Here's what you asked for
Do your best don't mess with my life
息子よ、感謝しな
俺の人生を欲しがったのはお前だろ
これが、お前が望んだものなんだ
ベストを尽くせよ 俺の人生をぐちゃぐちゃにするな
Dreamed a picture sent to me
Couldn't hold it that was my life
It's sad, it's sad to know you're colder
写真が届く夢を見た
でも持っていられなかった それが俺の人生
悲しい キミの冷たさを知るのが悲しいよ
Piece together you and me
The gift means everything to my life
Be glad be glad that no one told you
キミと僕をつなぎ合わせるパズルのピース
その贈り物は 僕の人生のすべてなんだ
喜べよ 誰も教えてくれなかったことを
Rain on now that was my life
Bring them where they ought to be
Make a pile and call it my life
今も降り続ける雨 それが俺の人生だった
あるべき場所に集めて
山のように積み上げる それが俺の人生ってことさ
Lock the door and hit the floor groan
that was my life
Now look at everything it's beautiful
that's my life
ドアに鍵をかけて 床に倒れて うめき声を上げる
あれが俺の人生だった
でも今 すべてを見てみろよ 美しいだろ?
それが俺の人生なんだ
All a dream you can tell me what I mean
It's the sameday it's the sameday
Judgements off gotta go with my first though
On the sameday it's the sameday
すべて夢だったんだよ
お前なら俺が言いたいこと、わかってくれるだろ
同じ日さ 何もかも同じ日
判断が鈍ってる 最初の直感で行くしかない
それも、あの日と同じ日なんだ
Dreamed a picture sent to me
Couldn't hold it that was my life
It's sad, it's sad to know you're colder
写真が届く夢を見た
でも持っていられなかった それが俺の人生
悲しい キミの冷たさを知るのが悲しいよ
Piece together you and me
The gift means everything to my life
Be glad be glad that no one told you
キミと僕をつなぎ合わせるパズルのピース
その贈り物は 僕の人生のすべてなんだ
喜べよ 誰も教えてくれなかったことを
Rain on now that was my life
Bring them where they ought to be
Make a pile and call it my life
今も降り続ける雨 それが俺の人生だった
あるべき場所に集めて
山のように積み上げる それが俺の人生ってことさ

 

スポンサーリンク

③ニルヴァーナからドラマーとして誘われ…

ダイナソーJr.では、ボーカルとギターを担当しているJ.マスキス。

実はドラムもかなり叩けるマルチプレイヤーで、なんとあのニルヴァーナから、デイヴ・グロールが加入する前にドラマーとして誘われたことがあるんだとか。

本人もこのエピソードについて語っていて、2012年のインタビュー(Spin誌)では、「当時は自分たちの方がニルヴァーナよりも大きなバンドだったから、あまり深く考えなかった」らしいです。

今のニルヴァーナのイメージからすると信じられないような話だけど、それだけ当時のダイナソーJr.の存在感が強かったってことですよね。

ちなみに『MORE LIGHT』では、ほとんどすべての楽器をマスキス一人で演奏しています。

「+ THE FOG」という名前は「なんとなくカッコよかったから付けた」だけとのことなので、このアルバムは実質的にはソロ作品なんですね…。

 

 

ところで、なかなか日本人には聞き慣れない「J Mascis」という名前。

アルファベット表記のままだと読み方に迷いますが、日本語では「マスキス」や「マスシス」と書かれていることもあります。Wikipediaでは「マスシス」になってたりしますね。

でも、英語圏での発音やワーナーミュージックの表記を見る限り「マスキス」が正しそうです。

 

スポンサーリンク

④ニールヤングからの影響を受けて…

ちょっと意外かもしれませんが、J.マスキスはニール・ヤングからの影響を受けていることを公言しています。

最初は「そんなに似てるかな?」と思っていたんですが、ギター1本で弾き語っている映像を見たときにちょっと納得。

鼻にかかったような、少し寂しげな声。渋さもあるし、どこか孤独で、それでもじんわり心に残る歌い方。あの哀愁は、たしかにニール・ヤングっぽさを感じさせるかも…。

 

ちなみにマスキスは、ニール・ヤングのトリビュートアルバム『The Bridge: A Tribute to Neil Young』にダイナソーJr.として参加した際、なんと自分では歌わず、素人の友人にボーカルを任せたという逸話があります。

理由ははっきり語られてはいませんが、もしかしたら、自分が歌うのはおこがましいと思ったのかもしれません。あるいは、マスキス流のちょっとひねくれたジョーク?

歌のうまさや完成度よりも、そういう不器用だけどちゃんと敬意のこもったやり方で、ニール・ヤングへのリスペクトを表現した…なんてこともあるのかもしれませんね。

 

スポンサーリンク