①声にはまだ少年っぽさが残って…

「With You All the Time」は、ギャレス・ゲイツのデビューアルバム『What My Heart Wants to Say』に収録されているバラード。

声にはまだ少年っぽさが残ってるんだけど、そこに真っすぐで純粋な想いが乗ってて…聴くと胸にすっと入ってくる。

バラードにもいろんな形があって、悲しいバラードもあれば情熱的なバラードもあるけれど、この曲はとにかく“優しいバラード”。そっと寄り添ってくれるような、そんな温かさを感じる。

 

ギャレスが注目されたのは、2001〜2002年の「ポップアイドル」シリーズ1。17歳で準優勝したとき、その優しい歌声にたくさんの人が惹かれていった。「With You All the Time」を聴けば、当時イギリス中が熱狂してた理由もなんとなくわかる気がする。

その勢いのまま出したアルバム『What My Heart Wants to Say』は、シングルが3曲も全英1位になって、アルバム自体も2位。

タイトルを直訳すると「僕の心が言いたいこと」。吃音で思うように言葉が出なかった彼だからこそ、このタイトルには重みがあるんだろうなぁ。なんとなくのアルバムタイトルじゃなくて、彼の気持ちがそのまま表れてるように思えるんだよね。

 

Youtube【With You All The Time】

 

スポンサーリンク

②歌詞と和訳

Songwriter - Jörgen Elofsson

I live beneath the heart
I watch you from the dark
I'm every breath I'm every dream
僕は心のままに生きている
暗闇の中からキミを見てるんだ
僕はすべての呼吸、全ての夢
I've known you forever
I've followed you everywhere
I'm every scar I'm who you are
僕はずっとキミを知っていた
どこへでもキミについていった
僕はキミのすべての傷跡、僕はキミなんだ
When you think you're alone
When you cry 'cause the world's unfair
You can rest assured I'm always there
キミが独りぼっちだと感じるとき
世界が不公平だと泣いているとき
安心してほしい、僕はいつでもそこにいる
Even when you feel like you don't belong
Even when you fall and it all goes wrong
You know that I'm with you
That I'm with you all the time
キミが自分の居場所がないと感じたときも
キミが倒れ、すべてが上手くいかないと思うときも
僕はキミと一緒なんだ
いつもキミと一緒にいるよ
Say a little prayer for the restless heart
We shall never ever drift apart
Know that I'm with you
Know that I'm with you
With you all the time
さまよう心にわずかな祈りを捧げよう
僕たちは絶対に離れ離れにはならないよ
知って欲しい、僕が君と一緒だってことを
知って欲しいんだ、僕が一緒にいることを
僕はキミとずっと一緒にいるよ
I walk your every road
I'm laughing when you smile
And when you cry I cry too
僕はキミの歩む道すべてを歩く
キミが笑顔になると僕も笑顔になれるし
キミが泣いているときは僕も泣いてるんだ
I made you a promise
That I shall forever be
You're on your own but not alone
僕はキミに約束するよ
永遠に一緒だってことを
キミは一人のときでも孤独じゃないんだ
When you're down when you're out
when the world tells you no-one cares
You can rest assured I'm always there
キミが落ち込んでいるときも、外にいるときも
世界がキミのことを気にかけてくれないときも
安心して、僕はいつでもそこにいるよ
When you think you're alone
When you cry 'cause the world's unfair
You can rest assured I'm always there
キミが独りぼっちだと感じるとき
世界が不公平だと泣いているとき
安心してほしい、僕はいつでもそこにいる
Even when you feel like you don't belong
Even when you fall and it all goes wrong
You know that I'm with you
That I'm with you all the time
キミが自分の居場所がないと感じたときも
キミが倒れ、すべてが上手くいかないと思うときも
僕はキミと一緒なんだ
いつもキミと一緒にいるよ
Say a little prayer for the restless heart
We shall never ever drift apart
Know that I'm with you
Know that I'm with you
With you all the time
さまよう心にわずかな祈りを捧げよう
僕たちは絶対に離れ離れにはならないよ
知って欲しい、僕が君と一緒だってことを
知って欲しいんだ、僕が一緒にいることを
僕はキミとずっと一緒にいるよ
Save a little love for me
You'll see
Save a little love for me
You'll see
Save a little love for me
You'll see
And you'll see
僕の為に少しの愛を残しておいて
わかるだろ?
僕の為に少しだけ愛をとっておいて
わかってほしい
僕の為に少しの愛を残しておいて
そうすればキミはわかるんだよ
Even when you feel like you don't belong
Even when you fall and it all goes wrong
You know that I'm with you
That I'm with you all the time
キミが自分の居場所がないと感じたときも
キミが倒れ、すべてが上手くいかないと思うときも
僕はキミと一緒なんだ
いつもキミと一緒にいるよ
Say a little prayer for the restless heart
We shall never ever drift apart
Know that I'm with you
With you all the time
You know that I'm with you
That I'm with you all the time
さまよう心にわずかな祈りを捧げよう
僕たちは絶対に離れ離れにはならないよ
知って欲しい、僕が君と一緒だってことを
僕はキミとずっと一緒にいるよ
知って欲しいんだ、僕が一緒にいることを
僕はキミとずっと一緒にいるよ

 

 

スポンサーリンク

③小さい頃からずっと吃音に悩んで…

ギャレスが音楽に夢中になったのは9歳のころ。地元ブラッドフォードの大聖堂合唱団に入って、ぐんぐん力をつけて聖歌隊長にまでなった。1997年には、なんとエリザベス2世の前でソロを歌っている。もうこの頃から特別な存在だったんだと思う。

でも実は、小さいころからずっと 吃音(どもり) に悩んでいたそう。地方オーディションの自己紹介では「僕の名前は…」と口にしたまま、20秒ほど声が出なくなってしまったりも(動画0:25〜)。

 

Youtube【Gareth Gates first audition】

「歌うこと自体は不安じゃなかったけど、審査員と話すことはめちゃくちゃ緊張した」――ギャレスはあとになってそう語っているんですよね。けれど、一度歌い出すとまるで別人みたいに堂々としていて…そのギャップに心を奪われる人がどんどん増えていって。

努力を重ねた彼は、今では吃音をコントロールできるようになり、同じ悩みを持つ人たちにスピーチを教える立場にまでなっているらしい。中には、彼の授業を受けたいあまり「自分は吃音だ」と偽って応募するファンまでいたというからすごい話だなって思う。

 

スポンサーリンク

④あのとき、優勝は逃したけど…

あのとき、優勝は逃した。けど、ギャレスの歩みは止まらなかった。

デビューシングル「Unchained Melody」が4週連続で全英1位になったって聞いたとき、私は「ああ、やっぱり」と思った。最年少でギネスに載ったっていう記録も、驚くより先に「そうだよね」って頷いてしまった。あのパフォーマンスなら当然だなって。

そのあとに出した「Anyone of Us (Stupid Mistake)」も「Suspicious Minds」も、やっぱり1位になった。2位に終わったっていう結果なんて、もう意味がないのかもしれない。むしろ「準優勝」という肩書きが、逆に彼の快進撃を強調してるようにも見える。

 

 

でも、決勝戦の結果はウィル・ヤング460万票、ギャレス410万票。ほんのわずかの差だった。回線が混んで投票できなかった人も多かったらしい。もしかしたら「本当は勝ってたんじゃないか」なんて思ったりもしないではいられないんだよね。

でも、870万票という世界記録の数字が示してるのは、それ以上に大きなものだと思う。国全体がひとりの青年の歌声に夢中になってた。その事実だけで十分なんだろうな。

 

そして歌声だけじゃなくて、なんとギャレスはクラシックギターとピアノでも最難関のグレード8を持っているそう。ピアノのグレード8は音大の入試レベルらしい…。プロでも難しいその試験をクリアしていたなんて…。“ポップアイドル出身”なんて肩書きじゃ、とても語りきれない人なんだと思う。

 

⑤「Pop Idol」はギャレスを生んだだけじゃ…

「ポップアイドル」は、ギャレス・ゲイツを生んだだけじゃなかったんだなあ、と今になって思う。シリーズ2で終わったと思ったら、「Xファクター」として戻ってきて。ルールも変わって、ソロだけじゃなくグループも挑戦できるようになった。その流れからワン・ダイレクションが出てきたのは有名な話。でも彼らが優勝じゃなくて3位だったなんて、ちょっと意外だよね。

「Xファクター」は単に勝ち負けを決める番組じゃなくて、審査員がアーティストを育てる仕組みまで持ち込んでいた。だからなのか、ただのショーというより“成長の物語”を見ているような感じがあったんだと思う。

 

アメリカでは「アメリカンアイドル」が一気に社会現象になっていた。ケリー・クラークソン、キャリー・アンダーウッド、アダム・ランバート…。名前を挙げるだけで、その規模の大きさがわかる気がする。今振り返れば、ポップもカントリーもロックもR&Bも、ジャンルを超えて次々とスターが生まれていたんだなあ。

 

スポンサーリンク